フィンランドの幼児教育の実践を知るワークショップ開催!保育・幼児教育のプロが来日

2019年11月12日(火)10時より、3rd schoolにてフィンランドの幼児教育の実践を知るワークショップが開催されます。フィンランドの保育・幼児教育のプロが来日します。

自分の「意志」や「判断」で責任を持って行動する『主体性』の育み方とは?

フィンランドといえば、2000年以降「PISA(学習到達度調査)」において突如上位に浮上し、日本とは異なるアプローチで学力を向上させたことで教育に注目が集まり、2018年と2019年には、国連が2012年から調査している幸福度ランキングにおいて世界一に輝くなど、幸せの国としても知られています。

先生の学校』では、そんなフィンランドの教育や福祉に度々フォーカスし、ワークショップや現地ツアーを開催してきました。

すべての人に平等な教育を提供するフィンランド。それは「良い教育を受けた健康で幸せな国民は、良い社会を作る」と考えているためです。

そんなフィンランドの個を大切にする教育は、幼児教育から始まっています。

子ども一人ひとりの「やりたい」を大切にし、当事者意識を育むために、どんな状況においても自分の「意志」や「判断」で責任を持って行動する態度、つまり「主体性」を育むことに力を入れています。

今回、フィンランドで保育園教諭及び園長職を務めた後、保育士養成に尽くされたピリヨ・サレルヴォ氏をフィンランドからお招きし、子どもたちの主体性を引き出すことを重視するフィンランドの保育や幼児教育の実践について、レクチャーとワークショップを行います。

保育士や幼稚園教諭の方、また教育関係者、子育て中の保護者の方におすすめのイベントです。

登壇者

ピリヨ サレルヴォ氏

ピリヨ サレルヴォ氏

保育園教諭、園長職を務めた後、保育士養成教育機関OMNIA(オムニア)において長年、教員として保育士養成に尽くす。

フィンランド第2の都市エスポー市との協力により新しいコンセプトの保育園(キルタカッリオ保育園:保育園と子どもの診療所ネウボラの共存。 パルティナ保育園:保育園と住民公園の共存と自然とアートワークをふんだんに取り入れた保育環境。)の設計チームに加わり、自ら園長も務めた。

教員職、保育士のための研修プログラムを提供する会社PEDASIS(ペダシス)の運営もしており、自治体や学校、保育園などの教員、保育士、学生に就学前教育における多様な研修やワークショップの提供を行なっている。

2019年夏にオムニアを退職し、ますます精力的にペダシスを通して幼児保育の場のサポートをしている。国際協力としては、デンマーク、ラトビア、ポーランド、ノルーウェー、エストニア、日本との協力がある。

ヒルトゥネン 久美子氏

ヒルトゥネン 久美子氏

フィンランド在住26年。全日空、フィンランド航空客室乗務員を経てフィンランドに移住。

現在はKH ジャパンマネージメント株式会社を経営し、フィンランド教育と福祉のスペシャリストとして視察や研修プロジェクトなどのコーディネートを手掛けている。

年間の視察、研修プロジェクトは30件を超える。

日本においてもフィンランドセミナー、スタッフ研修などを提供している。現在、最大の関心事は人生のライフサークル(生まれてから亡くなるまで)の中での幼児期と高齢者に対する社会や公的サービスのあり方について。「自分がどのように人生を終えるのかを考えてみることにより、今の生き方、あり方を真剣に考えたい」ことと、未来の地球と子どもたちのために私たちが今すべきことを語り合い、行動に起こしていくことを切望している。

その他の略歴としてはヘルシンキ日本語補習校運営委員長、また現在はフィンランド日本人会会長を務める。

イベント予約はこちらから。

イベント詳細

日時 2019年11月12日(火)10:00~15:00(9:45~受付開始)
会場 3rdschool(サードスクール)
武蔵野市吉祥寺本町2-17-2 マリオンワンビルB1(吉祥寺駅 徒歩4分)
参加費 6,500円
※どなたでもご参加いただけます
※お昼は持参いただくか、近隣の飲食店をご利用ください
定員 15名
内容 ※内容は変更する可能性があります
■前半:レクチャー
1.フィンランドの基礎知識と教育制度について
(講師:『先生の学校』三原菜央)2.フィンランドの保育と幼児教育の今とこれから
(講師:ピリヨ サレルヴォ氏、通訳:ヒルトゥネン 久美子氏)
・子どもの視点で接すること
・子どもたち、それぞれの強みを知るなど
3.保育と就学前教育における学びの環境づくり
(講師:ピリヨ サレルヴォ氏、通訳:ヒルトゥネン 久美子氏)■後半:ワーク(講師:ピリヨ サレルヴォ氏、通訳:ヒルトゥネン 久美子氏)
後半は、現場で実践されている子どもたちの主体性を引き出し、コミュニケーション能力を育てる遊びやゲームを講師と共に体験します。
参加方法 予約サイトへ